橘奈良麻呂の変(たちばなのならまろのへん)<758(天平宝字2)年>
朝廷[総大将:孝謙天皇(41歳)、藤原仲麻呂(53歳)][兵:不明]
孝謙天皇、藤原仲麻呂、
橘奈良麻呂[総大将:橘奈良麻呂(37歳)][兵:不明]
橘奈良麻呂、道祖王、安宿王、黄文王、塩焼王、大伴古麻呂、大伴池主、 大伴兄人、
大伴古慈悲、賀茂角足、小野東人、多治比鷹主、多治比礼麻呂、多治比犢養
概略
孝謙天皇と藤原仲麻呂による専横に怒った橘奈良麻呂が、
密かに同志を集めて孝謙天皇を廃し、仲麻呂を殺害する事を企図した政変。
計画は事前に発覚し、橘奈良麻呂以下、多くの逮捕者を出して阻止された。
推移

≪藤原仲麻呂の台頭≫
 749(天平勝宝1)年、聖武天皇が譲位し、 阿部内親王が孝謙天皇として即位した。
 孝謙天皇は母・光明皇后のために皇后宮職を紫微中台と改称、
 組織の規模を八省と同程度に拡大し、中務省から独立させ、太政官と同格のものとした。
 これにより、紫微中台は絶大な権力を持つ組織として変貌した。
 紫微令を紫微内相と改称、藤原仲麻呂がこれに任じられる。

 仲麻呂は孝謙天皇の寵愛を受け、急速に台頭して行く事になるが、
 逆に橘諸兄は孝謙天皇の皇位継承に批判的だった為、 次第にその勢力を衰退する事となった。
 755(天平勝宝7)年、諸兄の従者・佐味宮守が諸兄の朝廷批判を密告した事で、
 諸兄は左大臣を辞職、その2年後に75歳で歿する。

 756(天平勝宝8)年、聖武太上天皇が崩御、遺言により 道祖ふなど王が立太子するが、
 孝謙天皇により廃され、仲麻呂の推挙で 大炊おおい王が立太子した。

≪橘奈良麻呂の謀議≫
 孝謙天皇と仲麻呂の専横に憤りを覚えていた橘諸兄の子・奈良麻呂は、
 密かに同志を集め、叛乱計画を練った。

 同年6月になると、奈良麻呂の叛乱計画を練る謀議が開かれる様になる。
 最初は奈良麻呂の邸宅、二度目は 図書寮ずしょりょうの書庫が並ぶ庭で、
 最後の謀議は太政官の院内の庭で行われ、叛乱決行日は7月2日に決まる。

 この最終謀議には、奈良麻呂の他に、皇位継承に不満を持つ 安宿あすか王・ 黄文きぶみ王や、
 仲麻呂政権から遠ざけられていた 大伴古麻呂おおとものこまろ大伴池主おおとものいけぬし大伴兄人おおとものえひと大伴古慈斐おおとものこじひ
 多治比犢養たじひのこうしかい多治比鷹主たじひのたかぬし多治比礼麻呂たじひのいやまろ ら20人程が集まり、
 天地四方を礼拝した後、塩汁を皆で啜り、孝謙と仲麻呂の打倒を誓い合った。

≪橘奈良麻呂の叛乱計画≫
 奈良麻呂たちが立てた計画は大規模なものだった。
 7月2日の払暁前に兵を出して仲麻呂の邸宅を襲い、仲麻呂を殺害、 その後、皇太子・大炊王を廃す。
 次いで光明皇太后の宮を包囲、駅鈴と御璽を奪い、 右大臣・藤原豊成を奉じて天下に号令する。
 そして、孝謙天皇を廃して、 塩焼しおやき王・道祖王・安宿王・黄文王の 中から天皇を推戴する。

 この間、大伴古麻呂は陸奥鎮守府将軍として陸奥へ下向する振りをして、
 途中の美濃国不破で関を封鎖、都へ引き返す。
 賀茂角足かものつのたりは 仲麻呂方の有力な将軍である高麗福臣・坂上苅田麻呂らを自邸の宴会に招き、
 仲麻呂から切り離して鎮圧の活動を封じ込める、と云うのが計画の内容だった。

 しかし、佐伯美濃麻呂・巨勢境麻呂が、相次いで仲麻呂に計画を密告。
 更に安宿王・黄文王の弟である山背王も、6月28日に計画を密告した。
 この為、7月2日、光明皇太后と孝謙天皇は、諸臣に対して叛乱の計画を止めるよう、 警告を発した。

 しかし、警告の後に中衛府の舎人・上道斐太都が、小野東人から謀叛参加を呼び掛けられたと、密告があった。
 仲麻呂は直ちに道祖王の邸宅を包囲し、小野東人らを捕らえた。
 同月3日、藤原豊成・藤原永手らが東人を訊問するが、東人は無実を主張する。
 これを受けて、仲麻呂は橘奈良麻呂、塩焼王、安宿王、黄文王、大伴古麻呂らを呼び出し、
 孝謙天皇が再び警告を発した。

≪謀叛計画、露見≫
 同月4日、無実を主張していた小野東人、 答本忠節たほのちゅうせつ らが拷問により、謀叛計画を自白した。
 この自白で、奈良麻呂を初めとする謀叛計画の加担者が次々と逮捕された。
 逮捕された人々は、訊問に対して皆が謀叛を白状した。

 道祖王、黄文王、大伴古麻呂、多治比犢養、小野東人、賀茂角足は同じ日、
 百濟敬福や船王らにより、何度も杖で全身を打たれ、次々と絶命した。
 道祖王は麻度比(マドイ=迷い者)、黄文王は久奈多夫礼(クナタブレ=愚か者)、
 賀茂角足にはノロシ(鈍い者か)の醜名が与えられ、改名させられている。
 奈良麻呂も同じく拷問死したと思われるが、
 後に孫娘の嘉智子が嵯峨天皇の檀林皇后となった為、記録から削除されたと云う。

 安宿王は佐渡島、大伴古慈斐は土佐国に流罪となり、
 塩焼王は氷人真人塩焼として臣籍降下に処された。
 この事件に連座して死罪、流罪、没官等になった者は443人にのぼった。

 仲麻呂は、この政変に乗じて、自らの政敵を排除している。
 藤原豊成の子・ 乙縄おとただ が奈良麻呂と親しく何らかの形で関わったとして、豊成を大宰員外帥に左遷。
 又、中納言・多治比広虫も、一族が謀叛に関わったとして辞任に追い込んだ。

≪新旧の争い≫
 この計画に加担した者たちの顔触れは、大和朝廷の草創期から家の職掌を以って、
 代々仕えて来た伝統的な譜代豪族だった。
 この事件は、新興の藤原氏の台頭に対し、伝統的な譜代豪族が連合して起こした謀叛だと考えられている。

日ノ本備忘録≫日ノ本合戦録へ戻る
【夜明け烏】項目一覧へ戻る