倭國大乱(わこくたいらん)<2世紀後期>
概略
2世紀後期(弥生時代後期)の日本、当時の倭國で起こったとされる争乱。
邪馬台国を盟主とし、争乱状態にあった国々が共立した卑弥呼を女王とする事で、収束を見た。
推移

≪倭國の男子王≫
 倭國には代々男子王が就いていたが、倭國は大乱が巻き起こった。
 後漢書『東夷伝』に、107(永初元)年に倭國王の帥升が後漢へ使者を出したとの記事が載っている。
 一説には、この帥升が中華王朝の認めた倭國初の王であったとし、
 帥升以来、代々男子王で続くこの倭國王の座を巡って、倭國内の国々が相争ったと云う。
 この男子王の座を巡る争いの延長線上に、この倭國大乱があるのかどうかは不明である。

≪大乱以前の倭國≫
 後漢書『東夷伝』に以下の内容が載る。

 「桓・霊の間、倭国大いに乱れ、こもごも相攻伐し、歴年主無し」

 桓・霊とは、後漢末の第11代皇帝桓帝と第12代皇帝霊帝のことで、
 それぞれの在位年代を合わせると、紀元147年から188年。

 この頃の日本は倭と呼ばれていた。
 倭とは「遥か遠き東南海の果てより廻り来たった夷人」と云う意味である。

 紀元前一世紀頃、倭は百余国に分かれ、定期的に朝鮮半島にある楽浪郡に入貢していたと云う。
 紀元57年には、倭の国々の中の一つ「奴国」が後漢の洛陽に使者を送り、光武帝から金印を授かっている。
 この金印は、江戸期の1784(天明4)年、筑前國(福岡県)粕屋郡志賀島の畑中から農民により発見された。
 金印には「漢委奴國王」と彫られているが、
 「漢の委(わ)の奴(な)の國王」と読む説や、「漢の委奴(いと)の國王」と読む説などがある。

 更に107年には、倭の「面土国」の王が後漢に生口と呼ばれる奴隷を160人献上した。
 奴国、面土国共に、北九州にあった国々と想定されている。

≪東亜の動乱≫
 この様に、この頃の日本には後漢の影響力が強くあった為、後漢の国乱は朝鮮半島を経て、日本列島へと波及した。

 紀元二世紀になると、後漢では幼年皇帝の即位が続き、宦官や外戚が勢力を伸ばした。
 朝廷は国政を顧みない者達の政争の舞台となり、国や皇帝の権威は失墜する。
 184年には張角による黄巾の乱が発生し、やがて曹操や劉備、孫権らによる三國鼎立の時代に入る事になる。

 この事態の影響は、後漢の勢力の及ぶ周辺地域に拡がった。
 朝鮮半島では後漢の楽浪郡が衰退し、半島北部の高句麗は南下を始め、
 半島南部の三韓は部族連合を形成し始めた。
 日本列島もこの影響を受け、東亜の動乱に巻き込まれて大乱が勃発するが、
 この最中に邪馬台国の女王・卑弥呼が現れ、大乱は収束された。

日ノ本備忘録≫日ノ本合戦録へ戻る
【夜明け烏】項目一覧へ戻る