乙巳の変(いつしのへん)<645(皇極天皇4=大化1)年6月12日>
中大兄皇子[総大将:中大兄皇子(20歳)][兵:不明]
中大兄皇子、中臣鎌足、蘇我倉山田石川麻呂、佐伯子麻呂、葛城稚犬養網田
蘇我本宗家[総大将:蘇我入鹿][兵:不明]
蘇我入鹿、蘇我蝦夷、漢直
概略
蘇我入鹿を打倒して権力を握ろうとした中臣鎌足が、中大兄皇子を旗頭として、
入鹿を三韓の調みつぎを奉る儀式に誘い出して暗殺した事件。
推移

≪中臣鎌足≫
 舒明4年(632)、僧 みん が24年の留学を終えて帰国した。
 舒明12年には 高向玄理たかむこのくろまろ南淵請安みなみぶちのしょうあんが、 共に30年を越える留学を終え、帰国した。
 彼らは帰国後直ぐに経書や仏典の講義を行い、又、唐土の実情を詳細を語った。
 この講義の中で、目立った才能を見せた二人の人物が、蘇我入鹿と中臣鎌足だった。

 権力を握る蘇我入鹿を打倒し、自らが権力を握る事を望んだ中臣鎌足は、
 同じ南淵請安の下で学んでいた中大兄皇子と共謀して、蘇我氏転覆の謀議を巡らせた。
 中大兄皇子は、入鹿と同族の蘇我倉山田石川麻呂そがのくらやまだのいしかわまろの娘・遠智娘を妃として、
 彼を味方に引き入れる事に成功する。
 この他、佐伯子麻呂さえきのこまろ葛城稚犬養網田かつらぎのわかいぬかいのあみだ が加わったが、それ以上加わる事は無かった。
 入鹿の権勢が飛鳥全域に及んでいた為、これ以上の協力者を引き込む事は危険だったのである。

≪蘇我入鹿の警戒≫
 この動きに蘇我入鹿も無策で居た訳では無い。
 蝦夷と入鹿は、本拠・甘樫丘に防衛施設を持った屋敷を構え、
 (蝦夷の屋敷を「上の宮門みかど」、 入鹿の屋敷を「はざまの宮門」と呼び、 子供達を「王子みこ」と呼称させたと云う。)
 畝傍山東方に築いた屋敷には、周囲に堀と柵を巡らせ、東方[彳賓]従者と 漢直やまとのあたいに護衛させた。

≪暗殺決行≫
 645(皇極天皇4)年、三韓(高句麗・新羅・百済)の使いが来日し、
 調みつぎを奉る儀式が飛鳥板蓋宮の大極殿で 開かれる事になった。
 この儀式を名目に、蘇我入鹿を出席させる事が出来ると考えた中大兄と鎌足は、
 この儀式の日を暗殺の決行日として定める。

 同年6月12日、儀式には皇極天皇が大極殿に出御、古人大兄皇子が側に侍し、 入鹿も入朝する。
 警戒心の強い入鹿は日夜剣を手放さなかったが、この日は大極殿に入るに当たって俳優に剣を預ける事になった。
 儀式が始まると、中大兄は衛門府に命じて十二の宮門を総て閉じさせ、外部との連絡を断った。

 入鹿が座に着いた後、蘇我倉山田石川麻呂が上表文を読み始める。
 中大兄は長槍を、鎌足は弓矢を、
 佐伯子麻呂と葛城稚犬養網田は、海犬養勝麻呂の運んだ剣を手に、大極殿内に潜んだ。

 入鹿を斬る役を負っていた子麻呂と網田は、入鹿の威勢に恐怖し、中々襲撃しない。
 襲撃が起きないまま、上表文は終わりに近付く。
 石川麻呂は焦り、恐怖の余り汗に塗れた。声が乱れ、手が震える。
 不審に思った入鹿が「何故震えるのか」と問うと、
 石川麻呂は「天皇のお近くが畏れ多く、汗が出るのです」 と答えるのが精一杯だった。

 この状況を見た中大兄は、自ら躍り出て入鹿の頭から肩にかけてを斬り付けた。
 これに続いて子麻呂と網田も飛び出し、 驚いて座から立ち上がろうとする入鹿の片脚を斬った。

 倒れ込んだ入鹿は、傷付き血を流す自らの体に動じず、
 突然の出来事に驚くばかりの天皇の御座へ叩頭して言った。
 「私に何の罪があると言うのでしょうか。お裁きください」
 天皇は襲撃した中大兄に問う。
 すると中大兄、「入鹿は皇族を滅ぼし、皇位を奪おうとしました」と言って取り合わない。

 これを聞いた天皇は何を思ったか、入鹿を残して殿中へ退いた。
 後に残された満身創痍の入鹿は、子麻呂と網田の手により斬り殺されてしまった。
 大雨の降ったこの日、庭は水で溢れていたが、入鹿の亡骸は庭に投げ出され、
 障子で覆いを掛けられただけだった。

 入鹿が襲撃された時、古人大兄皇子は私宮へ逃げ帰り、 「韓人からひと、鞍作(入鹿)を殺しつ」 と言ったと云う。

 中大兄と鎌足らは直ちに法興寺に入って陣を敷き、蘇我蝦夷に対する姿勢を取った。
 皇子、豪族の殆どは、中大兄らに味方し、従った。

 蝦夷の元には、蘇我氏一族と漢直やまとのあたい一族が集まったが、
 入鹿の死と共に中大兄方に付いた巨勢臣徳太の説得により、 戦わずして解散してしまう。
 同月13日、蝦夷はかつて 厩戸豊聡耳皇子うまやどとよとみみのみこ と編纂した『天皇記』『国記』を含む財宝を焼き、
 屋敷に火を放って自害した。
 ここに、蘇我本宗家は滅びる事となる。
 この時、船史恵尺と云う者が、『国記』を火中から拾い出し、中大兄に献上したと云う。

   同月14日、皇極天皇は軽皇子へ禅譲し、孝徳天皇が即位する。
 中大兄は立太子し、阿部内麻呂を左大臣、石川麻呂を右大臣、
 鎌足を内臣うちつおみに任命し、後に大化の改新と呼ばれる諸改革が始まる事となる。

≪中大兄皇子の暗躍≫
 この後、孝徳天皇は中大兄の暗躍により次々と重臣たちを奪われ、遂には蘇我倉山田石川麻呂も謀殺される。
 孤立した孝徳天皇は中大兄に抗する事が出来なくなり、失意の内にやがて崩御する。
 そして、中大兄が天智天皇として即位し、朝廷の実権を握る事になった。

≪蘇我蝦夷、入鹿の名前≫
 入鹿襲撃の後、古人大兄皇子は「韓人、鞍作を殺しつ」と言ったが、
 蘇我入鹿は本来、「鞍作」「林臣」「林太郎」「蘇我大郎」と呼ばれていた。
 又、蝦夷は「毛人」「豊浦大臣」と呼ばれていたと云う。

日ノ本備忘録≫日ノ本合戦録へ戻る
【夜明け烏】項目一覧へ戻る